後期研修2年目の振り返り

すずめです.

相変わらず怠惰なので,ブログ更新はしばらく出来ておりませんでした.

ちょうど後期研修2年目が終わったこともあり,これまでの研修の振り返りをしようと思います.

内科志望の医学生/研修医の方にとって参考になることが少しでもあれば嬉しいです.

 

これまでの研修のざっとした流れは下記の通りです.

 

後期研修1年目:

基幹病院で通年の血液内科研修+他科併科ローテート

 

後期研修2年目:

4-9月 大規模病院での血液内科研修

再発・難治例の治療や,移植症例を主治医として担当させてただきました.症例は30症例程度.6ヶ月の短い期間ではありましたが,これまで初発例しか見たことがなかったため,診療の幅が広がったと思います.

検査部が充実しているところでした.フローサイトメトリー(8-color),ウイルスDNA検査,キメリズム検査は自前で迅速に出来ます.その充実さはおそらく日本でも指折りと思います.

また,短期間での研修でしたが,ボーナスもそれなりにいただきました(基幹病院からはボーナス満額と,片道の引越し代をいただきました).

 

10-12月 小規模病院(特別連携施設)での一般内科研修

ある程度時間があったため,エコー,カテーテル検査(シャントPTA)にも入っていました.小規模病院でしたがマルクもしました.ただ,結局のところ外注に出すので,それだったら初めから検査部の充実している大規模病院に送った方が良いだろうと思いました小規模病院での診療の難しさを実感.

また,血液内科医が非常勤しかいなかったので,他科からコンサルトが時々きました.うまく応えられませんでしたが.

給料については,ボーナスはもらえませんでしたが,ボーナス込みのお給料をもらいました.

 

1-3月 小規模病院(連携施設B)での一般内科研修

内視鏡日に胃カメラをさせてもらいましたが,将来内視鏡を使う予定が全くないので,モチベーションが湧きませんでした指導医の先生からは「他の日にも内視鏡室覗いて,内視鏡触らせてもらいなさい.」と怒られてしまいましたが,それでもモチベーションが湧かず.ただ,多くを見ることで内視鏡の見方は身についた気がします.

他,脳血管疾患の患者さんを脳外科の先生と一緒に見たり,手術症例の周術期管理を行なっていました.血液内科の先生も複数いらっしゃたので,小規模病院でのケモがどのような感じかも見ることができました.

医局が同一であり,他科の先生に相談しやすい環境でした.

 

 

これに加えて,基幹病院・派遣先の大規模病院の先生から継続して論文指導を受けていました.また基幹病院の図書室が充実しており,適宜文献を送ってもらってました.論文の校正も無料でしていただきました(自分の英語がpoorすぎてご迷惑をおかけしました).

 

という感じで多くのスタッフの方にお世話になりました.

新専門医制度前の単一施設で血液内科ストレート研修していた世代と比較すると,遠回りとなった感は否めませんが,この1年を通して幅広い視点が身についたことは確かだと思います.また,単一施設ですとどうしても業務がマンネリ化するところもあるため,環境を変えることで今までのプラクティスをある程度俯瞰的に見ることができるようになった気もします.

ただ一方で,短期間の環境の変化の繰り返しで,疲れてしまったところもあります.病院によっては他院で他科ローテートするところもあり,なおさら疲れるのでは…?と思います.自分の場合はHigh volumeの病院での血液内科に特化した研修+一般内科での研修の組み合わせで,ちょうど良い研修になったと思います.

 

以上一例報告でした.

内科専門医制度f**k!と思うところもありますが,内科を目指す人が増えれば良いなと思います.

特に血液内科志望の学生・研修医の方がいましたらご連絡いただけたら嬉しいです.

 

今後ともどうぞよろしくお願いいたします.